去年暮れから暇があればPCの自作PCのパーツを探してCPUをはじめ各パーツを
あーでもない、こーでもないとか、ここは高いや安いやとか、これはオークション
で買った方がええなぁとか、調べて買う準備をしてました。ハー疲れた…..
そんなん素人が調べてわかんの?はじめてPC組み立てるんやろ。
ど素人ながら色々レビューみたりしてたから時間がかかったんや。
せやけどこのパーツでほぼ決定。後はどこで買うか決めて注文する
だけやで。
ほぉ。。。。大丈夫かいなぁ。
では、自作PC1号機(PC1)の各パーツをご紹介。
CPU
今回のパソコンを作ろうと思った際に一番最初に目についたCPUがこれです。発売から5年程経過してますが、いろんなレビューを見てもそこそこ早く処理してくれるみたいなのでこれを狙ってオークションをみていました。何度か入札までしたことあるのですが、最後の最後で横からヒョイと入ってきて落札できなかったことが数回。。。
これがまぁオークションの不思議というものなのでしょうね。上手いことなってる……….。
あまりにも落札できなくて、それで他のCPUに変更しようかと思ってネットで評判を調べてるときのことですが、このRyzen7 3700x BOX(2019/07)とRyzen5 7600 BOX(2023/01)を比較するサイトがあり、読んでいくと後発のRyzen5 7600(2023/01発売)の方がダントツの処理能力でゲーム全般にしても動画編集にしても快適にできる!との書き込みを見つけました。
去年発売のCPUなので当然といえば当然なのかも知れませんが、価格も新品で20,000円ほどで販売してるサイトがありそれに飛びついて購入してしまいました。Ryzen7 3700x BOXはSocket AM4でRyzen5 7600 BOXがSoket AM5になるのでマザーボードも当初計画していたものから変更が必要になってしまいました。下記のリンク先を読んで頂くとよくわかると思います。
まぁ、用途とソケットによってこちらを選ぶのも有りの場合もあるかと思いますが、Ryzen5 7600 BOXを選んでおくと暫く買い替えもせずに使えそうなのでこちらを選んでおきます。
Case
置き場所に合ったケースを探すことになりますが、結構スペースには余裕があったのでミドルタワーの作業のしやすそうな大き目のケースを選んでみることにしました。値段の方はピンキリあり悩む悩む。最初は5,000円前後のものを探してましたが、色んなレビューを参考にしてると目移りばかりしてしまい、最終的に現在の第一候補。値段は予定の4倍になってしまいそうやけど、頑丈そう長年使えそうなので妥協予定。
Motherboard(MB)
マザーボード(MB)も色々あり悩んでしまいます。自分の必要なポートや端子が必要数あるかないかで選択することになりますけども、私の場合は動画編集とゲーム(あまりしませんが…..)が出来てWifiとブルートゥース機能がポイントになっています。後は安定性が重要ですよね。かなり人気のあるボードで安心できますね。
Graphics Board(GPU)
グラフィックボード(GPU)選びも大変ですが、やはり定番のRTXシリーズを選んでおけば間違いないとのことでしたがこれが結構高いのです。ゲームはドラクエ10をしてたのですが、このゲームはそんなにスペックが高くなくてもできていたので7年くらい前の私の使っていたPCでもカクツキもなく遊べていました。
今回のPCでは動画編集をする予定もありそれをこなそうと思えばやはりグラフィックボードは重要になりそうなのでRTX40シリーズから選ぶことにしました。
M.2 SSD
M.2 SSDというのは今回はじめてで時代の流れを感じました。通常サイズのSSDももちろんあるのですが、これがどんなもんか使用したいのもありシリコンパワーのブランド名と「超高速」という謳い文句に釣られてこれを選んでみました(単純…..) 。最近のゲーム等は容量が多いものが多いとのことなので2TBをチョイスしてみました。
HDD
動画編集した際の保存先に評判の良かった2TBのHDDを選択してみました。アマゾンでもかなり売れていますし、高評価でした。薄くてコンパクトなのでいいですね。
MEMORY
現在使ってるPCのメモリは32GBでしたがタブを複数開いた時やアプリを立ち上げたままにしたりしたときに固まったりしていたので32GBでも十分かもしれませんが念のため64GBのメモリを探していて評判のいいこちらを選択しようと思いました。
電源ユニット(PSU)
フルモジュラーの電源が欲しくてこれにたどりつきました。ゲームや動画編集するならこれくらいのものが必要らしいので評判のよかったこちらを選択しました。
まとめ
去年末くらいからPC組み立てを検討しだして暇があればどれにしようか素人ながら考えてましたが、去年末に部品の選択は決まりました。後はオークション・フリマ・量販店のどれかから少しでもお買い得な店を探して買うだけになりました。それぞれ商品により安いところがあるので上手く使い分けて購入しないと。
オークションは特にスタート直後は安いのですが、終了間際になるとドンと値段があがりますので注意が必要ですね。競り合って入札すると他所の方が安いとか、人気中古品が新品近い値段まで上がってしまうということもありますので入札金額をしっかり決めておく必要がありますね。競り合った時は特に入札を諦めることも必要で自分を見失わないようにします。
今週末から安いところを見つけて注文していきますが、予算がかなりオーバーしてしまっている気がします。がこれくらいのスペックにしておくと不満が残らず暫く使えると思ってるのでええかなぁ。
コメント