MSIの水冷CPUクーラーになります。高負荷な動画編集ソフトや
ゲーム等をしているとCPUの温度がドンドン上昇してしまい熱暴走
をしてしまいCPU本来の性能を発揮できなくなるので取付ます。
車のラジエーターみたいなもんやね。
そうそう、温度が上昇せんように冷やして本来の性能が出るように
維持するものですよ。
CPUクーラーは必要?
ハイエンドゲームや動画編集を長時間行うとCPUが90℃以上まで温度は上昇し、冷却しないとパソコンが「熱暴走(オーバーヒート)」してしまいます。 高温状態のまま放置すると、CPUやマザーボードが損傷・劣化するためCPUクーラーでの冷却はPCにとって非常に重要です。本格的な「水冷式CPUクーラー」「簡易水冷CPUクーラー」と「空冷式CPUクーラー」の3種類があります。
CPUが熱暴走しだすとパソコンがフリーズしたり突然再起動したりするのですぐにわかりますが、そうなった場合はCPUの冷却方法を見直す必要があるということなので点検が必要です。埃や汚れで冷却性能が落ちているかも知れませんね。夏場は特に注意が必要です。
やっぱり高価な金額で購入したパーツばかりで作っている自作PCなのでチョットしたことでCPUはもとよりマザーボードまで損傷してしまうとショックは大きくなるので「空冷式CPUファン」でも充分冷えると人気商品もたくさんありますので必ず取り付けるようにした方がよさそうですね。
動画編集をしていると電源が落ちたり固まったり。
今使ってるPCは7年位前のPCなんですが、2年ほど前に一度CPUが過熱してしまったんでしょうね。動画の編集作業をしてると急に電源が落ちてしまうことが数回ありおかしいなぁと思い本体の蓋を開けてみると埃が玉のように積もっておりCPUをファンを外してCPUを触ってみるとアチって思うほど熱をもっていました。
動画編集をたまたましてる最中だったのですが、今までこんなに電源が落ちたり固まったりしていなかったので掃除も殆どしてなかったのですが、本体の中を開けてびっくり。こんなに埃が貯まるもんなんやと。急いで掃除機やブラシで本体内を掃除し、空冷ファンも羽根の隅々まで埃を取りました。新品のようにみえる(笑)
元々この昔のPCで動画編集なんて辛いのかなと思いながらやってたのでレンダリングも時間はかかるものの出来ていたので頑張ってもらってたのですが、無理があるなぁと感じてました。掃除したからか空冷ファンもしっかり回転しているように思えるのは気のだったんでしょうか。
動画編集って何気にCPUには負荷がかかっているんですよね。この時は、まったく気にしてませんでした。7年前のcore7って人間に例えるとおじいさんなんですよね。
今回は追加でこれを買いました。
動画編集をしていて電源が落ちたり固まった経験をしたので今回作る自作パソコン1号機には「簡易水冷式CPUクーラー」のこれを取り付けるつもりです。ゲームとかも来月発売される「モンスターハンターワイルズ」をやってみたいので予約してしまいました。CPUに負荷がかからないように予防策です。今回のPC結構高くつきました。貯金が・・・。
さて、今月上旬に新しい自作パソコンのリストをピックアップしてご紹介しましたけども注文した商品があと2点を除き届いています。来週に3連休があるのでその時に組めるようにしていますので組みあがったらご紹介しますね。まもなく自作PC1号が組めると思うと楽しみなのですが、新しく組むための配線とかを勉強しています。
この今使っているPCも昔に比べて動作は遅くなりましたけどもWEBをみるぐらいなら十分つかえるのですが、バラシて売ってみようと思います。ケースは綺麗のでまた、部品を探してのんびり中古部品を探して2号機を組み立ててみようかな。
コメント