VLOGCAM ZV-E10M2X ダブルズームレンズキット

以前から人気のカメラでこんなにコンパクトなのにレンズ交換が可能でソニーのEマウントレンズであればそのまま取り付けられますし、マウントアダプターを別途用意すればAマウントレンズも使えるようになります。ソニーの豊富なレンズ群でお気に入りのレンズを使いこれからの好シーズンをカメラ片手に歩くのもいいでしょう。
また、ミラーレスコンパクト一眼カメラで動画を撮るのも楽しいですよね。このカメラは動画寄りのカメラであることでも有名なので動画撮影にもおすすめ。

実は私もこのカメラが欲しいのですが、今は手が出せません。買った暁には色んな写真を撮って楽しみたいなぁ。

AマウントとEマウントは、口径が異なり、互換性はありませんが、マウントアダプターを使うことで、AマウントレンズをEマウントのボディで使うことが可能になります。マウントアダプターを使った場合、製品の組み合わせによってはオートフォーカスが使えない、 手ブレ補正機能が使えないなどの制約がある場合もありますのでご自身で調べてからご利用ください。
EマウントレンズをAマウントのボディでお使いいただくことはできません。

大昔、大学生の頃にカメラに凝っていてオリンパスOM-1を購入。
当時のCMもしっかり記憶に残っているほどカメ吉でした。
仕事が忙しくカメラからも遠ざかりましたが、またやってみたいと思って
ますが、昨今の流行りで動画をやってみたいなぁと思う日々。

最近カメラをよく見てると思ったらやはりカメラ病にハマってきてるのかな。

まだ、ハマるところまでは行ってなけどもゆくゆくは欲しいなぁと。まだまだ仕事もせんとあかんしお金のドップリいるものなので今は無理かなぁ。隠居生活になれば考えるかなぁ。

せやなぁ。カメラも凝ると金食い虫やからなぁ。

そう、金食い虫なんですよね。このPCで結構使ったので今は自粛中ですわ。コツコツ安く良い部品を見つけてPCを組んで売って小遣いを貯めることからかなぁ。ノンビリやりますよ。

主な仕様

一般仕様
型式レンズ交換式デジタルカメラ
レンズマウントEマウント
撮像部
撮像素子APS-Cサイズ (23.3 x 15.5 mm)、Exmor R CMOSセンサー
カメラ有効画素数静止画時: 最大約2600万画素、動画時: 最大約1990万画素
総画素数約2700万画素
光学ローパスフィルター
ホワイトバランス色温度設定範囲2500 K – 9900 K
アンチダスト機能
静止画記録
画像ファイル形式JPEG (DCF Ver.2.0、Exif Ver.2.32、MPF Baseline準拠)、HEIF (MPEG-A MIAF準拠)、RAW (ソニーARW 5.0フォーマット準拠)
記録画素数 [3:2]APS-C時 Lサイズ: 6192 x 4128 (26 M)、Mサイズ: 4384 x 2920 (13 M)、Sサイズ: 3104 x 2064 (6.4 M)
画質モードRAW、JPEG、HEIF (4:2:0 / 4:2:2)、RAW+JPEG、RAW+HEIF
14bit RAW 出力
動画記録方式
圧縮形式XAVC S: MPEG-4 AVC/H.264、XAVC HS: MPEG-H HEVC/H.265
音声記録方式LPCM 2ch (48 kHz 16 bit)、LPCM 2ch (48 kHz 24 bit) *1、LPCM 4ch (48 kHz 24 bit) *1
フォーカス
検出方式ファストハイブリッドAF (位相差検出方式 / コントラスト検出方式)
測距点数静止画時: 最大759点 (位相差検出方式)、動画時: 最大495点 (位相差検出方式)
検出輝度範囲EV-3 – EV20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)
認識対象 (静止画時)人物、動物、鳥
認識対象 (動画時)人物、動物、鳥
その他の機能横切りへのAF特性 (静止画)、速度変化へのAF追従 (静止画)、AF乗り移り感度 (動画)、AFトランジション速度 (動画)、縦横フォーカスエリア切換、フォーカスエリア登録機能、フォーカス位置の循環、フォーカスマップ (動画)、AFアシスト (動画)
AF補助光
露出制御
測光方式1200分割ライブビュー分析測光
測光範囲EV-3 – EV20 (ISO100相当、F2.0レンズ使用)
露出補正±5.0 EV (1/3 EV、1/2 EV ステップ選択可能)
ISO感度(推奨露光指数)静止画撮影時: ISO 100 – 32000 (拡張: 下限ISO 50、上限ISO 102400)、AUTO (ISO 100 – 6400、上限/下限設定可能)、動画撮影時: ISO 100 – 32000相当 *2、AUTO (ISO 100 – 6400相当、上限/下限設定可能)
ファインダー
形式
液晶モニター
形式7.5 cm (3.0型) TFT駆動
タッチパネル
ドット数1 036 800 ドット
角度調整機能オープン角: 約176 °、チルト角: 約270 °
シャッター
シャッター方式電子シャッター
シャッター速度範囲静止画撮影時 (電子シャッター): 1/8000-30 秒、動画撮影時: 1/8000-1 秒
フラッシュ同調速度 *31/30 秒
手ブレ補正機能
方式静止画: 交換レンズ側対応 、動画: 交換レンズ側対応 (スタンダード時) / 電子式 (アクティブ時)
補正効果 (静止画時)
モード静止画: 入 / 切、動画: アクティブ / スタンダード / 切
ドライブ
ピクセルシフトマルチ撮影
連続撮影速度 *4Hi+: 最高約11コマ/秒
連続撮影可能枚数 *4JPEG Lサイズ エクストラファイン: 143枚、JPEG Lサイズ ファイン: 1000枚以上、JPEG Lサイズ スタンダード: 1000枚以上、RAW: 59枚、RAW+JPEG: 44枚、RAW (ロスレス圧縮): 22枚、RAW (ロスレス圧縮)+JPEG: 17枚
電源
使用電池リチャージャブルバッテリーパック NP-FZ100
静止画撮影可能枚数 *5液晶モニター使用時: 約610枚 (CIPA規格準拠)
実動画撮影時 *6液晶モニター使用時: 約130分 (CIPA規格準拠)
連続動画撮影時液晶モニター使用時: 約195分 (CIPA規格準拠)
本体内充電● (USB Type-C端子で可。USB PowerDelivery対応)
USB給電● (USB Type-C端子で可。USB PowerDelivery対応)
質量
質量(g)(バッテリーとメモリカードを含む)約377 g
質量(g)(本体のみ)約292 g
外形・寸法
外形寸法 (幅 x 高さ x 奥行)約114.8 x 67.5 x 54.2 mm (グリップからモニターまで)
  • *1マルチインターフェースシューで4ch出力および24bit対応可能なアクセサリーを使用時
  • *2[手ブレ補正]が[スタンダード]または[切]のとき。 [手ブレ補正]が[アクティブ]のときはISO 100 – 6400相当になります。
  • *3ソニー製フラッシュ装着時
  • *4撮影条件や使用するメモリーカードにより異なります。
  • *5液晶画面をON、ズームをW側、T側、それぞれ交互に端点まで移動を繰り返し、2回に1回フラッシュを発光、10回に1回電源をON/OFFして、30秒ごとに1回撮影
  • *6撮影、ズーム、撮影スタンバイ、電源ON/OFFを繰り返したときの撮影時間の目安。

出展:SONY

このカメラはコンパクトなのにミラーレス一眼カメラとしてレンズ交換も出来る優れものです。VLOGカメラとして人気があり、どちらかというと動画撮影よりでYouTuberのみなさんもそのコンパクトさでの機動力が受けてシャープな画質で人気があるそうです。動画寄りといっても充分な画質をもっているのでスナップショットはもとよりレンズ交換することにより様々な写真が撮れそうでいいですね。特に魚眼レンズもあり面白い写真が撮れそうですよ。

昔写真をしている頃は魚眼レンズは高価なものでとてもとても買えなかったし、値段のわりに性能も悪かったらしく思うように撮影で出来なかったようですが、最近の魚眼レンズは昔と比べ安く映りがいいと評判です。魚眼レンズとマクロレンズがあれば面白い写真が撮れそうでワクワクしますね。マクロの世界も面白いですよ。

こんなことを考えているとすぐにでも欲しくなってしまいますけども自粛生活中であることを忘れてしまいます。
カメラも色々あるのでこれからのんびり調べて来る日に備えておくとします。

手軽に一眼カメラを楽しむのなら是非お勧めしたい1台ですね。(^▽^)/

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする


reCaptcha の認証期間が終了しました。ページを再読み込みしてください。